中小企業診断士の井上稔です。滋賀県大津市と大阪府交野市の2拠点で活動中。経営に関するご相談はお気軽にどうぞ!
困難に直面した時こそ
チームワークで飛躍する組織へ
新しいアイデアやアドバイスが必要な時は、長年にわたる経験と実績を持つ私へお気軽にご相談ください。
大手メーカー3社を渡り歩いて35年。これまでにさまざまな組織を経験し、いろいろな出来事を乗り越えてきました。私にとって幸いであったのは、部下に恵まれ、困難に遭遇しても部下の最大限の協力を得て解決できたことです。それができたのは、私のメンバーへの奉仕の精神のお陰であったこと、後にそれがサーバント・リーダーシップ理論であったことを知りました。多くの企業にこの考えを導入し、新たな時代の転機を一緒に乗り切っていきたいと強く願っております。
各種補助金で高採択率を誇ります
これまで培ってきた経験や実績をもとに、主に製造業の「ものづくり補助金」や「事業再構築補助金」を支援しています。採択率は91%に達し、数々の素晴らしいお客様にご愛顧いただいております。
サーバント・リーダーシップとは
うちの社員は言うことをきかない、それとも私の指導がまずいのか、他社に比べて当社の雰囲気が重たいような気がする...
このような悩みをお持ちではないでしょうか?
それは、あなたのリーダーシップスタイルが支配型だからかもしれません。支配型リーダーシップの反対が、サーバントリーダーシップです。
サーバントリーダーシップは、ロバート・グリーンリーフ(1904~1990)が1970年に提唱した「リーダーである人は、まず相手に奉仕し、その後相手を導くものである」というリーダーシップ哲学です。サーバントリーダーは、奉仕や支援を通じて、周囲から信頼を得て、主体的に協力してもらえる状況を作り出します。
参考: NPO法人
日本サーバント・リーダーシップ(LS)協会
ホームページへアクセス↓
私(井上 稔)の経歴
前向き思考に変える!新事業企画の専門家
中小企業診断士、技術士(応用理学、総合技術監理)。1960年生まれ。神戸大学理学部修士課程修了。大手電機メーカー、素材メーカーに勤務したのち、中小企業診断士・技術士事務所設立。
35年以上研究開発・新事業開発畑を歩む。専門はコーティング材料。社内では注目されない技術であったため、35歳で社内ベンチャー制度で新事業にチャレンジ。しかし、新事業の花はなかなか咲かず、他部署からも批判の陰口を叩かれながら、混とんとした会社生活をおくる。新事業は成功確率が低いうえに、うまくいかないとそれに携わったメンバーも意気消沈することを味わう。
10年以上かかって、初めて光触媒商品がヒット。その後も、メンバーと共同で企画・開発した光学用材料等も、高収益商品に育て上げる。成功して初めて、新事業とは世に言う千に三つであることを実感する。
多くの失敗といくつかの成功事例から、より確率の上がる新事業の進め方を学んだ。さらに、これまでの経験から、新事業にはサーバント(召し使い)型のリーダーシップが適切であることを実感する。
このノウハウを、新たなチャレンジを目指す経営者に伝授したいと志し、滋賀を中心に活動中。
貴社のお困りごとに寄り添う サーバント(召使い)の精神
サーバントとは奉仕すること、召使いに徹すること。弊社コンサルティングは、サーバントの精神に則り、経営者の悩みやチャレンジに寄り添います。特に下記のような企業様に有効です。
★これまで順調に経営を続けてきたが、最近は停滞感を感じている
★さらなる飛躍を目指し、新しいことに果敢に挑戦する経営幹部や社員を育成したい
★原点に立ち帰り、新たな時代に即した経営の仕組みを再構築したい
経営幹部が前向きで、社員全員が安心して働ける職場環境をつくること、それが新事業に成功する会社です。その環境を作るために多くのノウハウを所有する当社がお手伝いします。
趣味は「日本酒利き酒」と
”走ること”
1994年全国日本酒利き酒選手権大会優勝
( 日本酒造組合中央会主催)
日本酒、その中でも特に生酒をこよなく愛しています。特に、搾りたてのピチピチした感じの酒が大好きです。
(ご参考)全国きき酒選手権大会https://www.japansake.or.jp/sake/kikisake/guide/index.html
マラソン歴も30年以上、フルマラソンを連続10回完走後、
最近は ハーフマラソンを継続しながら、新たにトレイルランにはまっています。